2025年4月より新築住宅の断熱等性能等級4が義務付けられる法律が施行されています。
今から家を建てるならこの断熱基準をクリアした住宅であることが求められます。
さらに2030年にはZEH水準である断熱等性能等級5が義務化される予定となっています。
今から5年以内にお家を建てるとしても資産価値を考えると断熱等性能等級5以上であると安心です。
とはいえ、冬の寒さが厳しい長野県では断熱等性能等級5を標準性能に設定している住宅会社も
多くあると思いますので、そういった点も住宅会社を選定する参考になさってください。
「補助金」というのは一助であって、その住宅性能を確保するための元手は建築主様の住宅資金です。
「性能を上げる=建築費用が増える」
ということですので補助金につられて資金面での無理はしすぎないようにご注意くださいね。
ここでは主に長野県4地域での一般の戸建て注文住宅(新築)についてご説明します。
以下のどれかに該当する住宅を建築し、条件を満たした場合補助金申請できます。
ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能を有する脱炭素志向型の住宅
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられているもので、
所管行政庁(都道府県、市区町村等)にて認定を受けた住宅
一定の省エネ性能を満たす住宅
長期優良住宅とZEH水準住宅では、「建替え」についても1戸まで助成金があります。
義務化された断熱等性能等級4よりもさらに省エネ性が高く設定されているため、建築コストが高くなることが予想されるので補助金額が高額になります。再生エネルギー設備の設置や、エネルギーの見える化ができる設備が設置要件になっています。
長野県中野市は地域区分4ですので、寒冷地には該当しません。
雪が多い地域の場合はお住いの地区が対象かどうかご確認ください。
その名の通り、長期にわたり良好な状態を保てる家ですので、さまざまなリスクを回避する、メンテナンスがしやすい、地震に強いなど、メリットがあります。
構造上耐久性が必要なのでその分、建築コストがかかります。
再生エネルギー設備の設置の要件はついていません。上記の性能を満たせば対象となります。
GX志向型住宅以外は、子育て世帯と若者夫婦世帯に限られますのでご注意ください。
GX志向型住宅の補助額は高額になりますが、ZEH水準住宅と断熱性能(UA値)を比較していただくと分かる通り約2倍近くの差があります。
先にもお伝えした通り、あくまで住宅補助金であり、一助です。
ないよりはマシなのですが、高性能になればなるほど建築費はあがりますので、どこまでだったら予算内、もしくは負担できるかなどを含めて、どの省エネ住宅を取得するか検討してくださいね。